dorifamuの日記

〜番外編ばかりの毎日・感謝の気持ちを忘れないように〜 

企業が障害者を雇い入れるには訳がある

息子は身体障害者

 

身体より精神疾患の障害者の方が倍の助成金が出る。(ハローワーク経由で6ヶ月以上1年間雇い入れる)

 

これで今回の息子の件の内情が見えてきたように思ってしまった。

 

これでは1年以上の雇用は難しい

制度を改めていただかないと

正社員の道は閉ざされる

国による差別と捉えています。

 

主な助成金の例と金額
特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)対象: 障害者を含む就職困難者をハローワーク経由で継続雇用する場合。
金額: 中小企業: 最大120万円(身体・知的障害者)または240万円(精神障害者)。
大企業: 最大50万円(身体・知的障害者)または100万円(精神障害者)。
支給期間: 6か月または1年間(障害の種類や雇用形態による)。
トライアル雇用助成金(障害者トライアルコース)
対象: 障害者を試行雇用する場合。
金額: 精神障害者: 月額最大8万円(3か月)+最大4万円(さらに3か月、最長6か月)。
その他の障害者: 月額最大4万円(最長3か月)。
目的: 雇用前の適性確認を支援。
キャリアアップ助成金(障害者正社員化コース)
対象: 有期雇用や無期雇用の障害者を正社員に転換する場合。
金額: 中小企業: 1人あたり57万円~120万円(転換内容や障害の程度による)。
大企業: 1人あたり42万円~90万円。
条件: 雇用保険適用事業主であることなど。
障害者雇用納付金関係助成金
対象: 施設整備や職場支援員配置など、障害者雇用に伴う特別措置を実施する事業主。
金額: 障害者作業施設設置等助成金: 費用の1/2~2/3(上限あり、例えば1,500万円程度)。
職場支援員の配置助成金: 支援員1人あたり月額2万円~4万円程度。
特徴: 予算の範囲内で支給され、具体額はケースによる。
企業在籍型職場適応援助者助成金
対象: 社内で職場適応援助者を配置し、障害者の定着を支援する場合。
金額: 支援対象者1人あたり月額2万円~8万円(支援内容や期間による)。
注意点
条件付き: 助成金は雇用形態(正社員、パートなど)、障害の種類(身体・知的・精神)、企業規模(中小企業か大企業か)によって異なります。また、ハローワーク経由での雇用や事前申請が条件の場合が多いです。