仕事をお休みせざるを得ない病気やケガで収入が減ったときに支えになるのが「傷病手当金」。でも、初めての申請だと「書類はどこで手に入れるの?」「どうやって提出するの?」と疑問がいっぱいですよね。
今回は 全国健康保険協会(協会けんぽ)を例に、傷病手当金を受け取るまでの流れを分かりやすくご紹介します!
📅 まずは1ヶ月単位で準備を
傷病手当金の申請は、 1日から月末までを1ヶ月単位 として区切って手続きを行います。
例えば、6月分を申請したい場合は、6月1日から6月30日までを1ヶ月と考え、6月が終わった 7月に病院で書類を作成 してもらいます。
📅 申請スケジュールイメージ
+-----------------------------------------+
| 申請したい月の流れ |
+-----------------------------------------+
| 6月1日~6月30日 → 7月に申請書作成 |
+-----------------------------------------+
| ①自分で記入(1枚目・2枚目) |
| ②会社に記入依頼(3枚目) |
| → 退職後は白紙提出 |
| ③医師に記入依頼(4枚目) |
+------------------------------------------+
| 協会けんぽ支部に4枚まとめて郵送!|
+------------------------------------------+
| 10日前後で指定口座へ振込 |
+------------------------------------------+
📝 書類は保険組合のホームページからダウンロード
書式は全国で統一されていて、協会けんぽの場合は公式サイトからダウンロードできます。加入している健康保険組合が異なる場合は、自分の保険組合のホームページから入手しましょう。
📄 書類の構成は4枚
協会けんぽの傷病手当申請書は、 全部で4枚 あります。
1枚目・2枚目:自分で記入
氏名や住所、傷病名、療養状況などを記載します。
3枚目:会社が記入
勤務状況や報酬の有無を会社に書いてもらいます。
退職後の場合は3枚目は白紙で提出 してください。
4枚目:お医者さんが記入
📬 4枚揃ったら協会けんぽに郵送!
書類がすべて揃ったら、自分が加入している 協会けんぽ支部(都道府県単位)に郵送 します。
保険証に記載された「協会けんぽ支部名」を確認し、該当する支部宛に送ってください。
📝 書類フロー
+----------------------------------------+
| 申請書類の流れ |
+-----------------------------------------+
| 自分 → 会社 → 医師 → 郵送 |
+-----------------------------------------+
💴 入金までは10日前後
✅ 手続きイメージ図
1ヶ月分終了
↓
申請書作成
↓
協会けんぽに郵送
↓
審査
↓
入金(10日前後)
協会けんぽに書類が到着してからおおよそ 10日前後で指定した銀行口座に振り込まれ、振込通知が郵送で届きます。
⏳ 支給期間は最長1年6ヶ月
傷病手当金は、療養を続けている限り 最長で1年6ヶ月 支給されます(もしくはそれ以前に病気やケガが治癒するまで)。
✅ まとめ
傷病手当の申請は初めてだと大変に思えますが、
1ヶ月ごとにコツコツと申請する流れを理解しておくとスムーズです。
少しでも安心して療養に専念できるよう、正しく手続きを進めましょう。